55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-14 12月14日-04号

それから、今話ありましたように今度の問題の大事な点というのは、2024年度内に原則廃止にすると。こういう方針であったものを今度は原則をとった。廃止すると明言したんですね。そうすると、今部長が言った話というのは、保険証があるときの話なんです。今の全部、話というのは。保険証がなくなる2024年度の秋に廃止するんですから、方針は。

会津若松市議会 2014-03-04 03月04日-一般質問-03号

平成11年の法改正によって基本的には競り競り入札原則廃止になったわけですけれども、しかし物品によってはこれは競りにかけなさいよ、この物品の何割は競りにかけなさいよと、これは競り以外でもいいですよと、相対でもいいですよというような、そういった指定もされながら本市の市場においてもやっていると思うんです。そういう一定の基準がありながら、なおかつどんどんと競り比率が下がっている。

福島市議会 2012-03-27 平成24年 3月定例会−03月27日-08号

しかしながら政府は、今の通常国会に、国と地方役割分担を二重行政と批判し、それを解消し、地方でできることは地方で行うとして、国の出先機関原則廃止し、今後結成されるという広域地方組織に移譲するという法案を提出しようとしている。市町村へ財源問題や危機管理対応について一遍の説明もなく、かつ、意見を求めることもなく提出しようとしていることは極めて重大であると言わざるを得ない。  

伊達市議会 2012-03-27 03月27日-04号

しかしながら、政府は今の通常国会において、国の出先機関原則廃止し今後結成されるという広域地方組織に移譲するという法案を提出しようとしています。併せて住民の安全・安心を守るために頑張っている全国市町村に対し、広域地方組織に移譲した場合の財源問題や危機管理対応について一遍の説明意見を求めることもなく提出しようとしていることは極めて重大であると言わざるを得ません。 

二本松市議会 2010-12-15 12月15日-04号

従来「地方分権」と言われていた地方自治に対し、現民主党政権は、昨年夏の総選挙において「一丁目一番地」に掲げる改革として、地域のことは地域に住む住民が責任を持って決められるようにすることを目的として、地域への権限移譲や国が使途を特定するひもつき補助金自治体の裁量で使えるようにする一括交付金化や、国の出先機関原則廃止などを柱とする方針を打ち出したこと周知のとおりであります。 

白河市議会 2010-09-08 09月08日-02号

また、改革項目として、地方税財政の強化、義務づけ・枠づけの見直し条例制定権拡大基礎自治体への権限移譲、国の出先機関原則廃止、国使途を定めたひもつき補助金一括交付金化など、広範な分野にわたり改革方針を示したものとなっております。 これらの作業が近く本格化するものと思いますが、改革論議の中では国と地方の将来のあり方が問われることになると思います。

会津若松市議会 2010-09-06 09月06日-一般質問-02号

その後、平成21年12月15日には地方分権改革推進計画を策定し、さらに今年度に入っては平成22年6月22日に義務づけ、枠づけの見直しと、条例制定権拡大基礎自治体への権限移譲、国の出先機関原則廃止や、これまで地方公共団体から要望が強かったひもつき補助金一括交付金化など、具体的に実施すべき項目と工程が盛り込まれた地域主権戦略大綱閣議決定したところであります。

郡山市議会 2010-03-15 03月15日-08号

しかしながら、閣議決定を受け、地方団体は談話を公表し、地域主権改革が真の分権型社会の実現にとってふさわしい内容となるよう、義務づけ・枠づけのさらなる見直し等を求めるとともに、地方税財源の拡充・確保や、基礎自治体への権限移譲一括交付金制度設計、国の出先機関原則廃止に向けた見直し等の多くの課題が残されていることから、国と地方が十分協議するよう求めているところであります。 

福島市議会 2010-03-10 平成22年 3月定例会-03月10日-05号

また、政権交代による都市計画道路事業への影響につきましては、本年1月下旬に国土交通省より報道発表された平成22年度予算概要の中で、地域主権の確立に向けた取り組みとして、地方公共団体が行う社会資本整備について、これまでの個別補助金原則廃止し、基幹事業となる事業の実施のほか、これとあわせて関連する社会資本整備基幹事業の効果を一層高めるための事業を一体的に支援するため、地方公共団体にとって自由度の高い

いわき市議会 2010-03-03 03月03日-04号

◆15番(鈴木智君) 前もこのお話をお聞きしておりまして、これまで、国と市が合同庁舎をつくるというケースは少し事例はあるようなんですけれども、小名浜もそのような展開ができないものかなと考えていたのですが、昨年12月の報道におきましては、建設が予定されておりました全国で22カ所の合同庁舎が、民主党出先機関原則廃止という方針のもと、建設凍結という事態に至っているそうでありまして、そもそもその出先機関

会津若松市議会 2010-03-02 03月02日-一般質問-03号

次に、次年度以降の生産数量目標配分考え方でありますが、国はこれまで実施していた生産調整達成者へのペナルティー的措置原則廃止するとしたものの、不公平感を是正するための措置も認められることから、2月1日に開催しました会津若松市地域水田農業推進協議会においてこれまでの傾斜配分平成24年度まで段階的に廃止する決定をしたところであります。 

いわき市議会 2010-03-01 03月01日-02号

また、地方公共団体が行う社会資本整備につきましては、これまでの個別事業ごと補助金原則廃止され、総合交付金に移行するとの考えが国より示されておりますことから、道路事業を初め、土地区画整理事業下水道事業等推進に当たりましては、庁内関係部局がより一層連携を図り、効果的な整備に努めてまいりたいと考えております。

いわき市議会 2008-07-29 07月29日-03号

また、政府におきましては、行財政改革推進の観点から、平成18年6月30日に測候所原則廃止閣議決定しており、無人化はやむを得ないものと考えております。 ◆9番(伊藤浩之君) 市民の安全と安心にとってマイナスとなるものですので、気象庁への申し出については再検討をお願いしながら、次の質問に移ります。 測候所の大きな仕事の1つに、生物季節観測があります。

南相馬市議会 2008-06-25 06月25日-06号

次に、議案第73号 南相馬税条例の一部を改正する条例制定について、審査の過程では、景気刺激策として行われた減税について2割減税が既に廃止になっているにもかかわらず、比較的お金に余裕のある人たちが対象となる株式譲渡益がまだ残っているため、今回原則廃止となっているが、一部2年間の期間延長ということで、金持ち優遇の税制をそのまま南相馬市も踏襲していることについては問題ではないかただしたところ、今回の改正

会津若松市議会 2008-06-16 06月16日-一般質問-02号

生活保護における通院交通費原則廃止が国により示されているが、必要な医療が受けられず、病状が悪化することが心配されます。本市における移送費支給についての考え方をお示しください。 以上、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(田澤豊彦) 市長。 ◎市長菅家一郎) 伊東くに議員のご質問にお答えをいたします。